〒453-0041 愛知県名古屋市中村区本陣通2-19
MENU

内科(一般)・発熱外来

内科(一般)・発熱外来|「ヴェルヴァーレ本陣クリニック」名古屋市中村区本陣通にある内科

内科(一般)・発熱外来

Medical

プライマリケア

プライマリケアは簡単に言うと「身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療」となります。

例えば以下のような場合、あなたはどうしますか?

  • 風邪を引いてコロナが心配なとき
  • 花粉症で辛いとき
  • 糖尿病でずっとクスリを飲まなくてはならなくなったとき
  • 心不全と言われたとき
  • 喘息発作が出たとき
  • 血便が出たとき
  • 頭痛がひどいとき
  • リウマチが心配なとき
  • トイレが近くて困るとき
  • ぎっくり腰になったとき
  • じんましんが出たとき
  • フワフワするめまいが続くとき
  • タバコをやめたいと思ったとき
  • インフルエンザの予防接種を受けようと思ったとき
  • 最近、どうも調子が悪く、更年期障害ではないかと思うとき
  • 身体がしんどくて何もやる気がでず、夜に目が覚めて眠れない日々が続くとき
  • 背中の痛みが続いていて、大きな病院を受診した方がよいのかどうか悩むとき
  • 認知症のおばあちゃんの介護に手がかかるようになったとき
  • がんの末期だが、住み慣れた自宅で余生を過ごしたいと思ったとき

このようなときに、真っ先に受診する医療機関は、まさに「プライマリ・ケアを提供する」医療機関です。当院では日常的に起こる健康問題の大半について解決することが可能です。どのような症状でもまずは気楽にご相談ください。もちろん高度で専門的な治療を要する場合や特殊な検査が必要な場合などは当然、該当する高次医療機関と連携しながら問題の解決にあたらせていただきます。

生活習慣病

運動習慣、食生活、睡眠、喫煙、飲酒など生活習慣によって引き起こされる病気のことをいいます。初期では自覚症状を感じないことが多いですが、放置し続けると合併症のリスクが上がります。まさに万病の元ですよね。病気にならないためには予防がとても大切です。予防といえば食事・運動療法が基本です。皆様運動不足がどれくらい体に悪いかご存知ですか?実は運動不足の人は糖尿病の人や酒飲みの人よりも死亡リスクが高いんです。日本人の死亡リスク第3位です。ちなみに1位はタバコ、2位は高血圧です。だからどの医者もみんな言いますよね。「食事運動頑張ってください。」って。でも実はほとんどの医者は食事運動のことは詳しくありません。だって医学部で勉強していませんから。医師国家試験にも出ませんしね。いくら病気になった後のことはプロとは言ってもこれではあまりにも無責任ですよね。私は、病気になってしまった方はもちろん、なる前から一緒に予防していければという思いでこのメディカルフィットネス併設のクリニックを立ち上げました。食事のことや運動のこと薬のことなんでも聞いてください。また当院フィットネス利用者の方は年1回無料でメディカルチェックを受けていただくことができます。特定健診と違って胸腹部CT検査もありますからがんの早期発見も期待できます。自営業の方や定年退職されて企業健診がなくなった方の健診代わりになれればと思います。皆様一緒に健康寿命を延ばしていきましょう!

糖尿病

血糖を下げるインスリンの作用不足で慢性的に高血糖状態になる病気です。高血糖の症状として口が渇く、水分を多く摂る、尿の回数が増える、体重が減るなどあります。特殊な1型糖尿病は違いますが、一般的な2型糖尿病は簡単に言えば「炭水化物食べすぎ病」です。分かりますよ。炭水化物美味しいですからね。でも糖尿病は本当に万病の元ですからならないに越したことはありません。一緒に予防していきましょう。もちろんなってしまった方も一緒に治療していきましょう。よろしくお願いします。

高血圧

高血圧、血圧が高い状態が持続すると、脳・心臓・腎臓など循環器系で大切な臓器に悪い影響を与え、脳卒中・心筋梗塞・腎不全など重篤な病気が起こるリスクが高くなります。これまた万病の元です。糖尿病よりも高血圧の方が死亡リスクが高いんですよ。原因はさまざまですが、遺伝・食塩摂取過剰、運動不足なども関係します。高血圧になると医者はすぐに「塩分」「塩分」言いますよね。でも塩分を1g減らしても血圧は1mmHgしか下がりません。5gで5mmHgです。ちなみに私の好きな日清カップヌードルはトータル塩分4.9gです。もちろん減塩は大事ですけど努力の割には報われませんよね。実は高血圧にはアルコールや肥満、睡眠時無呼吸症候群なども大きく関係しています。もちろん年齢的なものもあります。そのあたりもふまえて相談させていただければと思います。よろしくお願いします。

脂質異常症

血液中の脂質濃度が異常値を示す病気です。採血して総コレステロールTC、中性脂肪トリグリセリドTG、HDL善玉コレステロール、LDL悪玉コレステロールの値で診断します。脂質異常症自体は症状がないことが多く、血液検査や健康診断で指摘を受け気付くことが多いです。脂質異常症が原因となり、脳卒中・心筋梗塞などにつながるので治療する必要があります。コレステロールが高いと医者は「食事を摂生しなさい」「運動しなさい」とか言いますよね。でも実はコレステロールは食事や運動では基本的にあまり下がりません。食べ物でコレステロールを取らなくても肝臓で作られてしまいます。運動を頑張っても中性脂肪は下がりますがコレステロールは下がりません。つまり本気で下げるなら薬を飲むしかないということです。そもそも本当にコレステロールを下げる必要があるのかをガイドラインをふまえて判断し提案させていただきます。よろしくお願いします。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸値が高値になる病気です。尿酸が高くなると関節内に尿酸塩結晶ができて関節炎を引き起こします。いわゆる痛風発作です。まあ痛風だけなら痛いだけで済みますが放っておくと動脈硬化や慢性腎臓病の原因となってしまいます。でも尿酸って悪さばかりでもないんですよ。抗酸化作用がありストレス耐性があると言われています。歴史上の有名人の多くが痛風持ちなのも理解できます。ただガイドラインでも尿酸値8を超えたら治療適応とされています。お酒を減らしても尿酸値が下がらない人はご相談ください。よろしくお願いします。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型の肥満に高血圧、脂質異常、高血糖などの異常が重なって、将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高まっている状態をいいます。現代の生活ではデスクワーク中心の仕事、車での移動の普及によって運動不足になる人が増え、また食生活が豊かになったことからメタボリックシンドロームの人が増加し問題となっています。肥満が体格指数(BMI)を基準に診断されるのに対し、メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積と高血糖、脂質異常、高血圧などを診断基準とします。BMIだけだとマッチョマンたちが全員アウトになってしまいますし、逆に筋肉の全くないガリガリ君がセーフになってしまいますからね。女性に多い皮下脂肪の蓄積による肥満よりも男性に多いメタボリックシンドロームのほうがより動脈硬化性疾患や糖尿病のリスクが高いといわれています。

腹囲 男性85cm以上
女性90cm以上
高血糖 空腹時血糖値 110mg/dL以上
高血圧 最高血圧 130mmHg以上
最低血圧 85mmHg以上
脂質異常 中性脂肪 150mg/dL以上
HDLコレステロール 40mg/dL未満

当院でも「メタボ健診」を行っています。メタボ健診とは、メタボリックシンドローム患者さんまたは予備軍(上記とは異なる条件)の方の病気を早期発見治療することを目的としています。40~75歳未満を対象で医療保険者に義務付けられている特定健康診査です。該当する方は生活習慣の改善を行う特定保健指導を行います。症状がなくても年1回健診を受けていただくことで早期発見治療につながります。
当院はメディカルフィットネスを併設しており、運動療法を行うことができます。また医療の力を使ったお薬によるダイエットを受けていただくこともできます。内臓脂肪を減らすために様々な方法をご用意しています、ぜひご相談ください。よろしくお願いします。

禁煙外来

これだけタバコの害が言われていて、吸う場所も減らされている現代において、タバコが体に悪くないと思っている人はいないでしょう。JTの人ぐらいでしょうかね。いやいやJTの人だって悪いことは知っていますが大人の事情で言えないだけでしょう。日本人の死亡リスク貢献度ランキング圧倒的1位がタバコです。でもやめられないですよね。美味しいですから。分かります。吸うとストレス解消になりますもんね。分かります。それは完全にニコチン中毒です。病気です。一緒に治しましょう。

  • ニコチン依存症判定テストが5点以上
  • 35歳以上の方については1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上
  • ただちに禁煙を始めたいと思っている
  • 禁煙治療を受けることを文書で同意している
  • 過去1年間に保険診療にて禁煙治療を受けていない

上記条件を満たす方は健康保険等を使った禁煙治療の対象となります。ちなみに加熱式タバコも禁煙外来の対象です。通院がめんどくさい方はオンライン診療でもできますよ。でも本人がやめたいと思わないとさすがにやめられませんので御理解ください。

費用保険診療(3割負担 対面診療の場合)

12週間のスケジュールで約20000円の自己負担です。高いですよね?でも大丈夫。タバコ代の方がはるかに高いです。

私自身も30代で禁煙治療に成功しております。正直めちゃくちゃ辛かったです。辛過ぎて鬱になりました。タバコ吸う以外に人生楽しいことなんてない、生きている意味がないと思っていました。でもこれ完全にニコチン中毒者の離脱症状です。3ヶ月すると治りますから大丈夫です。治療中のつらさや成功した喜びも経験しています。どんなことでもご相談ください。一緒に中毒から抜けましょう。よろしくお願いします。

花粉症(アレルギー性鼻炎)

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉に対して、身体が過剰にアレルギー反応を起こしてしまう状態です。花粉が鼻の中に入ると、身体はそれを「敵」とみなし、抗体と呼ばれる物質を作ります。この抗体が結合することで、アレルギー誘発物質という物質が放出されます。これが鼻の粘膜を刺激し、くしゃみや鼻水を引き起こします。また、別の物質が鼻の血管を拡張させ、鼻腔を狭くして鼻詰まりの症状を引き起こします。花粉自体には毒性はありませんが、身体の免疫機能の働きによって、つらい症状が引き起こされるのです。

 

花粉症の代表的な処方薬には抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬があります。これらの薬は、体内で起こるアレルギー反応を抑える働きがあります。例えるならば、花粉や他のアレルゲンが体内の受容体に結合することを「鍵と鍵穴の関係」として考えると、これらの薬は薬剤自体が「鍵」の役割を果たし、受容体に先回りして結合することでアレルギー反応を防ぎます。

 

花粉症の薬は早めに飲むことが大切な理由は、薬が効き始めるのに時間がかかるためです。アレルギー誘発物質が受容体に結合してからでは、薬が受容体に入り込むスペースがなくなってしまい、薬の効果が発揮されにくくなります。早めに薬を飲むことで、薬が受容体に結合しやすくなり、アレルギー症状を抑える効果が期待できます。

 

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、花粉症やダニアレルギーの治療法の一つで、従来の抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬とは異なるアプローチを用います。舌下に特定のアレルゲンを投与することで、身体を徐々にそのアレルゲンに慣らし、アレルギー症状の緩和や根本的な改善を目指します。つまり、アレルゲンが体内に侵入してもアレルギー反応を抑える身体の状態を作ることが目的です。

 

アレルゲン免疫療法ナビ

 

舌下免疫療法は、スギ花粉やダニなどのアレルゲンを使った治療であり、日本では2014年に保険適応となり、現在は多くの医療機関で行われています。治療には、スギ花粉用のシダキュアやシダトレン、ダニ用のミティキュアなどの薬剤が使われています。また、現在では5歳以上の小児でも治療が可能です。舌下免疫療法は、アレルギー誘発物質を遮断するのではなく、身体の免疫システムを改善してアレルギー反応を緩和する治療法として、注射に代わる選択肢として広く使われています。

 

この治療についてのデータを見ると、約20%の患者さんは症状が完全になくなり(緩解)、約60%の患者さんは症状が軽減されるということが分かります。つまり、約8割の患者さんには効果があると考えられます。

 

また、効果が現れ始めるのは早い場合で8~12週間目くらいですが、薬を服用する期間は最低2年間で、3~5年が推奨されています。長く続けるほど、症状の改善が見られる傾向があります。したがって、副作用がなければ、効果を判断するためには短期間ではなく、まずは2年間ほど試してみて評価するのが良いと考えられます。それまでの期間、花粉症のシーズンには抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの薬を併用して治療を続けることになります。

 

舌下免疫療法の治療は花粉症シーズン(1月~5月)には開始することができません。理由としては、治療効果が発現するには少なくとも8~12週間かかることに加えて、花粉症シーズンはアレルギー反応が起きやすくなり、副作用(副反応)が起きやすくなるためです。したがって、理想的には6~7月に治療を開始し、次の花粉症シーズンまでに十分な治療期間を確保することが望ましいです。遅くとも12月末までには治療を開始する必要があります。

 

舌下免疫療法の花粉症治療薬は、実際の花粉から抽出して作られているため、副作用も花粉によるアレルギー反応の延長上にあります。具体的には、口腔内のかゆみや不快感、のどの刺激感・不快感、耳のかゆみなどがあります。また、重大な副作用として蕁麻疹や呼吸困難などを伴うアナフィラキシーショックという強いアレルギー反応が起こることも考えられますが、これは極めて稀な症状であり、報告された症例も少ないです。治療を開始する際には、患者さんの安全を確保するために、初めて舌下免疫療法を受ける方には、院内でお薬を処方してから実際にその場で薬剤を摂取し、30分ほど副反応の有無を確認することが行われています。

発熱外来(コロナ外来)

※発熱外来は原則予約制とさせていただきます。

※当日予約枠がない場合にはお断りさせていただくことがあります。

※人員・機材に限りがあるためご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

当院ではコロナウイルス(covid-19)抗原検査とコロナウイルス(covid-19)遺伝子検査(リアルタイムRT-PCR、NEAR)いずれも実施可能です。症状がある方は保険診療の適応です。

費用は検査方法や結果によって変わります。3割負担の方で診察代・検査代・薬代など全て込で約4000円~6000円程度となります。当院は土曜日も17時まで、日曜日も13時まで診療しております。

コロナ治療薬の「ゾコーバ」院内処方可能です。

 

・コロナウイルス(covid-19)抗原検査

「富士ドライケム IMMUNO AG」を3台使用しております。約15分で結果が出ます。インフルエンザウイルスの検査も同時に可能です。PCR検査と全体一致率90%と非常に高精度です。

 

・コロナウイルス(covid-19)遺伝子検査(NEAR)

PCRと同じく遺伝子検査であるNEAR法(等温核酸増幅法)での検査機器「ID NOW」を3台使用しております。約10分で結果が出ます。検査精度はRT-PCR同等です。

 

・コロナウイルス(covid-19)遺伝子検査(リアルタイムRT-PCR)

外注検査となりますので検査結果は翌日となります。

 

・インフルエンザAI診断機器「nodoca」

喉の写真撮影による検査なので痛みを伴いません。抗原検査と比べて早期診断に優れています。

 

 

 

発熱外来(コロナ外来)Q&A

発熱外来についてのよくある質問と回答

風邪症状のみで発熱はないのですが?

インフルエンザ感染やコロナ感染でも発熱がない場合もあります。検査が必要となるため発熱外来での予約をお願いします。

発熱外来は土曜日も診療していますか?

発熱外来(コロナ外来)は土曜日も17時まで診療しております。

発熱外来は日曜日も診療していますか?

発熱外来(コロナ外来)は日曜日も13時まで診療しております。

インフルエンザとコロナの同時検査は可能ですか?

インフルエンザとコロナの同時検査は可能です。

会社からコロナPCR検査を受けるように言われたのですが?

保険診療において検査方法の指定はできません。ただし配慮はさせていただきますので受付と検査実施の際にお申し出ください。

自宅でコロナ抗原検査は陰性でしたが再度検査する必要はありますか?

抗原検査はPCR検査と比較して感度が低いため再度PCR検査をしていただくのをお勧めしております。

検査結果が出るまでの時間は?

抗原検査もPCR検査も約15分で結果が出ますが混雑状況によってはそれ以上に時間がかかる場合もございます。

検査はどこで行いますか?

検査は外のピロティで行います。空調はありませんので暑さ寒さ対策をお願いします。

受付後車で待っていて大丈夫ですか?

受付後検査までは外のピロティでお待ち下さい。検査後の結果が出るまでの待機は車内でも問題ありません。

コロナ後遺症の診察は可能ですか?

コロナ後遺症の診察は可能です。その場合は一般外来の予約をお願いします。

「ラゲブリオ」処方は可能ですか?

コロナ治療薬「ラゲブリオ」院内処方可能です。ハイリスク対象となる方のみ投与可能です。

「ゾコーバ」処方は可能ですか?

コロナ治療薬「ゾコーバ」院内処方可能です。

参照